• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ACCA Japan

  • ACCAとは
    • ACCAについて知る
    • ACCA試験の概要
    • ACCA受験までの流れ
    • ACCA試験の基本ルール
    • ACCAで発生する費用
    • ACCAの基礎教材
  • 記事一覧
    • ACCAを学ぶ
      • 勉強方法について
      • 試験について
      • 試験対策について
    • ACCAを活かす
      • ACCAから次のステップアップ
      • ACCAに合格した後の話
    • Q&A
    • ニュース
  • ACCAマニュアル
  • 添削サービス
  • お問合わせ
  • ログイン
トップページ >> 記事一覧 >> ACCAを学ぶ >> 試験について >> 新しくなったCBE(Computer Based Exams)を解説します

2018年10月8日

新しくなったCBE(Computer Based Exams)を解説します

新しくなったCBE試験とは?

新しいCBE試験は、特別に設計されたスプレッドシートとワープロといった実務的な技術を使用する質問を含んでいます。つまり、知識をより実務に反映させられるような試験内容になっています。

F8以外のすべてのCBE試験には、次の3つのセクションがあります。

•Objective Test (OT) questions
•OT Case questions
•Constructed Response questions

F8試験はわずかに異なっており、OT CaseとConstructed Response の2つのセクションに分かれています。

 

それぞれのセクションについて解説

Objective Test questions (OTs)

OTの質問はマーク式でそれぞれ2点の配点がある短い質問です。マーク式のため、部分点はありません。
また、次の通りさまざまなタイプの質問があります。

1 MULTIPLE CHOICE
この質問タイプは、主にPaper Based Examに使用されています。受験生は複数の選択肢から1つを選ぶ必要があります。

2 MULTIPLE RESPONSE
この質問タイプは、1のMultiple choiceと同じように複数の選択肢が与えられていますが、そこから指定された数の正解を選ぶ必要があります。時には正解の数が指定されていない場合もあることから、CBEでは全ての選択肢を選択することができるようになっています。

3 FILL IN THE BLANK
この質問タイプでは、ボックスの中に回答を入力することが求められます。回答の多くは数字を記載することが求められますが、文字の場合も少なからずあります。また、使用できる文字は数字の他にマイナス(ー)も使用可能です。

4 DRAG AND DROP
この質問タイプでは、回答を所定の場所にドラッグして持ってくることが求められます。例えば、与えられた順番ごとに回答が求められるような質問でよく出題されています。この質問では、回答とドラッグする場所の数がぴったり一致する場合もあれば、回答の数が多くぴったりとは一致しない場合もあります。ぴったり一致する場合では消去法でも回答が導きだせる場合があります。

5 DROP DOWN LIST
この質問タイプでは、ドロップダウンリストから一つを選択して回答することが求められます。質問によっては、ドロップダウンリストが1つだけではなく複数の場合もあります。

6 HOT SPOT
この質問タイプでは、与えられた画像の一点を指し示すことが求められます。例えば、カーソルを画像のある場所へ持っていくとそこに「X」や「Y」という表示が出てきます。その表示を元に、回答記入欄には同様に「X」や「Y」などを記入し、回答を終了します。

7 HOT AREA
この質問タイプでは、6 Hot Spotと同じように画像が与えられていますが、一点ではなく複数の点またはエリアを選ぶことが求められます。

 

Objective Test Case questions

各OT Case questionsには、1つのシナリオに基づいて5つのOTタイプの質問が含まれています。これらは、通常のOTタイプの質問と同様にマーク式となっています。

OT Case questionsの配点は10点となっています(つまり、それぞれの質問に2点の配点があり、部分点はありません)。 また、OT Case questionsは個々の質問が独立して他の質問に影響がないように書かれています。したがって、受験生が最初の質問を間違えた場合であっても、他の4つの質問の回答を導き出すことが可能となっています。

 

Constructed response questions

新しいF5〜F9のCBE試験において最大の変化は、より専門性の高いConstructed response questions にあります。この質問タイプでは、受験生は、空白のワープロページ、空白のスプレッドシート、または指定のフォーマットに数値や文章による回答を作成します。多くの標準的なワープロとスプレッドシート機能が使用できるようになっており、受験生はそれを上手に使用することも求められています。

受験生は自分の言葉による文章やスプレッドシート上で自分で計算した数字を提出することから、このセクションに関する採点はACCAの採点官が行います。Paper Based Examと同様に、すべての計算過程が評価されます。たとえば、スプレッドシートでの質問に数式を使用すると、採点官は最終的な回答ではなく数式までをレビューしてその受験生がどのようにして回答に達したのかまで見ます。また、それも得点(部分点)の一部となります。

関連

Reader Interactions

Comments

  1. 坂本尚之 says

    2018年10月28日 at 3:03 PM

    ACCAを受験するにあたり、imaの米国公認管理会計士をパスしておくと、来年から
    professionalの3科目受験だけで、ACCAを取得可能なのでしょうか?
    全科目免除にはならないのでしょうか?教えて下さい。

    ログインして返信する
    • Tommy TommyTommy says

      2018年10月31日 at 1:06 AM

      坂本 様

      お問い合わせありがとうございます。
      imaの正会員資格をお持ちの場合、ACCAの免除科目は以下の3科目のみとなっております。
      Accountant in Business (AB)
      Management Accounting (MA)
      Financial Accounting (FA)

      なので、残念ですが全科目免除とはなりません。

      ログインして返信する

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

ACCAマニュアルが出ました!

ACCAをこれから勉強してみたいと思う人、すでに勉強している人にとって必ず役に立つマニュアルです。詳細はマニュアル販売ページからご確認ください。

記事一覧

  • 記事一覧 (85)
    • ACCAを学ぶ (47)
      • 勉強方法について (17)
      • 試験について (25)
      • 試験対策について (17)
    • ACCAを活かす (30)
      • ACCAから次のステップアップ (20)
      • ACCAに合格した後の話 (16)
    • Q&A (10)
    • ニュース (16)

最新記事

  • ACCAが持つ魅力が語られます。

    ACCAが持つ魅力が語られます。

    2021年9月16日
  • 2021年12月試験からの受験料値上げ

    2021年12月試験からの受験料値上げ

    2021年5月6日
  • ACCAの提供するサポートを積極的に利用してみましょう。

    ACCAの提供するサポートを積極的に利用してみましょう。

    2021年5月6日
  • ACCA受験生のための情報がまとまった資料が公開されました。

    ACCA受験生のための情報がまとまった資料が公開されました。

    2021年5月6日
  • 2021年3月試験の合格率が発表されました。

    2021年3月試験の合格率が発表されました。

    2021年5月6日

Footer

サイト内検索

PROFILE

ACCA Japanへようこそ!

ここでは、ACCA(イギリス勅許公認会計士資格)に関する情報をまとめ発信しています。一人でも多くの日本人がACCAを取得でき、国際的に活躍できるようなサポートをしています。

どうぞ引き続き当サイトをお楽しみください。

このサイトについて

プライバシーポリシー

最新記事

  • ACCAが持つ魅力が語られます。
  • 2021年12月試験からの受験料値上げ
  • ACCAの提供するサポートを積極的に利用してみましょう。
  • ACCA受験生のための情報がまとまった資料が公開されました。
  • 2021年3月試験の合格率が発表されました。

タグ一覧

Diploma F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 IFRS P1 P2 P3 ルール 人生 仕事 勉強 勉強時間 受験 成功 生活 英語 資格

無料ニュースレター購読申し込み

お得な情報や無料テキストをお届けします。
購読の中止や再購読も自由ですので、お気軽にお申し込みください。

Copyright © 2023 · ACCA JAPAN · ALL RIGHTS RESERVED.

 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。